昔ながらの無添加梅干しの作り方 カビなどの失敗しにくい塩分濃度

梅干し
この記事は約5分で読めます。

梅干し

健康食な梅干し

梅干しは保存食でありながら、
健康食でもありできるだけ
上手に活用して行きたい
食品の一つですね。

私も毎日梅干しをお弁当に
入れて持って行っています。

酸っぱい梅干しのやみつきに

蜂蜜が入っていない昔ながらの
梅干しが好きなのでかなり
酸っぱいですがその分
やみつきになっています(笑)

梅干しっていろんな種類が
ありますが、昔ながらの
梅干しって結構高いですよね。

無添加梅干しは高い

特に添加物の入っていない
梅干しとなると、こんなにするの??
って位の値段だったりします。

できれば毎日食べたいけど、
高くて続かない・・・という事では
もったいないので、梅干しの
作り方をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク
[ad#ad]

梅干しの作り方

梅干しを作るのに適した梅は
完熟した梅です。

完熟梅の作り方

熟した物を入手できた場合は
別として、そうでない場合は
完熟させてから使います。

ビニール袋などに入れて
放置しておくと甘い香りが
してきて黄色く熟してくるのが
わかると思います。

このタイミングが梅干しの漬け時です。

梅のタイミングに合わせて漬ける

熟した梅をそのまま放置して
おくと傷んでしまいます。

そして、熟してちょうど良い
タイミングって思いの外短いです。

梅が熟すタイミングまでには、
道具をすべてそろえて、準備完了に
なったらすぐに漬ける様にしてくださいね。

梅干しを漬ける道具

梅干しを漬けるには、
道具が必要です。

昔ながらの漬け方をする
のであれば、必要な道具は
下記になります。

樽はスペースがない場合は
ジップロックなどの密封できる
袋を使って漬ける事もできます。

その際はあんまりたくさんは
漬ける事ができませんので、
少量だけになってしまいます。

塩はお好みの塩分量で
梅干しを漬ける事ができます。

あんまり塩が多くても
しょっぱいですが、
少なすぎても失敗します。

というのも、梅干しが保存食として
存在している理由の一つとして
塩分が関係しているからです。

塩分控えめは失敗リスク増

塩分がある事で雑菌が繁殖
できない状態を保つ事ができるので、
塩分が少なくなるとカビが発生しやすく
なるリスクがあるという事です。

添加物の多い減塩梅干し

市販の梅干しには塩分がすごく
少ない物がありますが、
そういった物は必ず保存料が
添加物として入れられています。

家庭でまねするのは難しいという
事を念頭に置いておいてくださいね。

原材料の所を見れば、何が
添加されているかわかります。
市販の梅干しって結構たくさんの
添加物が入っていてびっくり
する物もあります。

おすすめの塩分濃度

一般的には15~20%位で
漬けると失敗が少ないと言われています。

塩の重量の計算式

塩分の計算式は下記になります。

梅の重さ(g)×塩分濃度 
たとえば5Kgの梅を15%で漬ける
としたら、5000(g)×0.15(%)=750(g)
の塩が必要になります。

重石

梅干しを漬ける時に、
梅から梅酢が上がってきます。

この梅酢に梅が使っている
状態を維持する事でカビたり
するのを防ぐ事ができます。

目安として梅の重量の2倍程度の
重さの重石が必要になります。

焼酎

梅干しを漬ける時に失敗する
要因の一つとしてあるのが、カビです。

カビを生やさないために
梅干しを漬ける前に
焼酎で消毒してから使います。

梅酢がなかなか上がらない時にも
失敗しやすくなりますので、
焼酎を少し加えて梅酢が
上がるのを早める事ができます。

スポンサーリンク
[ad#ad]

梅干しの漬け方

完熟した梅のへたの部分を
爪楊枝などで梅に傷を
付けない様に丁寧に取り除きます。

そして、たっぷりの水でよく洗い、
タオルなどで水気を拭き取っておきます。

水分は軽く拭く

あんまり水分が残っていても
よくないですが、ほどほどに拭くことで
塩がなじみやすくなります。

梅酢が上がる前に梅が
ダメになるリスクを減らす事ができます。

樽をよく焼酎で消毒して
梅を並べて行きます。

梅と塩を交互に

梅を並べたら、その上に
塩をのせて、また梅をのせて、
と交互に入れて行き、最後に
塩でフタをする様にしてください。

最後は塩でフタをする

梅が塩から顔を出していると
その部分がカビやすく
なってしまいます。

梅酢は3日くらいもすれば
上がってくるので、梅が完全に
浸かっている状態をキープして
梅雨明けまで保存します。

梅干しを日に当てて干す

梅雨明けのお天気が良い日に
3~4日程度お日様に当てて
梅干しを干しましょう。

干し終わったら梅干しの完成です。

塩分濃度によっては常温保存も
可能ですから、キレイな容器に
入れて保存して毎日少しずつ
食べてみてくださいね。

スポンサーリンク
[ad#ad]

梅干し、梅ジュース、梅エキス等々、
梅はいろんなパワーを秘めていますね。

夏場は熱中症になりやすかったり、
食べ物が腐りやすいので食中毒が
心配だったりしますので、
梅のパワーをしっかり活かして
元気に過ごして行きたいですね。

梅の効能をしっかり活かす活用法を
まとめました。

梅のパワーで一年を健康に過ごして生きましょう。

”http://www.funnews.pink/archives/4482.html”
タイトルとURLをコピーしました