おせちに八幡巻きを入れる意味 豚肉・牛肉・鶏肉のレシピとカロリー

八幡巻きおせち
この記事は約4分で読めます。

八幡巻き

おせちに八幡巻きを入れる意味

おせちに入っているボリュームある
肉のメニューとしてあげられるのが八幡巻き。

中に入っているごぼうの
歯触りがたまらないですね。

ごぼうは根っこを張ることから土台を
築いて繁栄することにつながるとされ、
縁起がいいとされています。

ごぼうをメインで使った
おせち料理にはたたきごぼうが
ありますね。

”http://www.funnews.pink/archives/3147.html”

ごぼうが縁起のいい食べ物だったとして、
なぜ八幡巻きがおせちに入るように
なったのかなどをご紹介します。

スポンサーリンク [ad#ad]

京都の八幡地方の郷土料理

八幡巻きの八幡はごぼうの産地である
京都の八幡という地名から
八幡巻き
という名がつけられました。

おせち料理としてだけではなく、
郷土料理としても食べられているメニューです。

八幡巻きはおせちだけではなく、
お弁当にもぴったりなので、
おせちだけとしてしまうともったいないですね。

八幡巻きの特徴

八幡巻きは中心部分にごぼうを巻くことが
多いですが、にんじんを入れると赤い色が
入って見た目がきれいになります。

八幡巻きをキレイに作るコツ

ごぼうとにんじんを使う場合は、
ごぼうを1/4位にカットしておき、
にんじんも同じ太さになるように
カットするのがキレイに作るポイントです。

そして、角の部分が合わさるように
(90度ずつにカットしておくと
合わせた時にキレイです。)しておくと、
模様みたくなり、美しく仕上がります。

八幡巻きの作り方

ごぼうとにんじんを下ゆでする

ごぼうやにんじんを柔らかく
なるまで下ゆでします。

このとき、もしあれば米のとぎ汁を
ゆで汁に入れて湯がくとあく抜きが
できておいしくできます。

下ゆで後は冷ましてから肉を巻きます。

肉を巻く

肉はお好みで何でもOKです。
牛肉でも、豚肉でも、鶏肉でも。

鶏肉の場合は厚さが不均一ですから、
厚いところに包丁を入れて厚さが
均一になるように広げておきます。

牛肉や豚肉の場合はスライス
されているものを使いますので、
何枚か重ねて巻く準備をしておきます。

肉を広げたら、手前側ににんじんとゴボウを
90度の角が合わさるようにセット
(円の形になるように)します。

きつめに巻いてたこ糸で縛る

手前からきつめにくるくると巻いて、
たこ糸などできつく縛っておきます。

あんまり緩く巻いてしまうと
焼いているうちにお肉がはがれて
しまって、八幡巻きにならないので、
ご注意ください。

火が通ったら、同量の醤油とみりん
を入れ、少し水を足します。

煮汁が少なくなってきたら
できあがりです。

食べやすい一口サイズにカットして
おせちへ入れるかお弁当へ入れるか
してみてくださいね。

切り口が見えるように並べると
にんじんの鮮やかな色がキレイです。

スポンサーリンク
[ad#ad]

八幡巻きのカロリー

八幡巻きのカロリーは、
使う肉によって大きく左右されます。

ごぼうとにんじんのカロリーは
そんなに多くないため肉の種類に
よってどのくらいカロリーが違うのか
比較してみることにします。

鶏肉

もも肉の場合・・・100gあたり230Kcal
ささみの場合・・・100gあたり114Kcal

豚肉

豚ひれ肉・・・100gあたり110Kcal
豚もも肉・・・100gあたり165Kcal

牛肉

牛もも肉・・・100gあたり180Kcal
牛ひれ肉・・・100gあたり130Kcal

肉の部位によってカロリーが
大きく変わりますので、
一例を挙げるのみになってしまいますが、
豚ひれ肉またはとりささみ辺りが
カロリーが低い結果となりました。

私のおすすめとしては、
豚肉で作った八幡巻きです。

お正月には甘いものが多く、
糖質の代謝がたくさん行われます。

そのときに必要となるビタミンB群が
豚肉には含まれているので、
同じカロリーなら豚肉で作った方が
お正月に必要なビタミン摂取ができる
素材を選ぶのが吉です。

八幡巻きってお弁当にはよく入れていますが、
地方の名前だったということを初めて知りました。

名前の由来っていろいろあって面白いですね。

余ったごぼうの保存

余ってしまったごぼうはそのままおいて
おくと中がスカスカになってしまいますので、
新聞紙に来るんで、日の当たらない場所に
立てて保存しておくようにすると
長持ちさせることができますよ。

私もごぼうはセールの時によく買って
くるのですが、いつも使い切れずにいるので、
上手に使い切るように保存方法を調べてみました。

あとは風味とかは落ちてしまいますが、
食べやすく下処理したものを冷凍保存
するのもありですね。

スポンサーリンク
[ad#ad]

タイトルとURLをコピーしました