どくだみ茶の効能と副作用 ニキビ・アトピー・ダイエットにも◎な煮出し方と飲み方

どくだみお茶
この記事は約4分で読めます。

どくだみ

どくだみ茶は昔からの健康茶

どくだみ茶は昔から
健康茶として親しまれてきました。

便秘解消のために
どくだみ茶を飲む、とかよく言いますよね。

スポンサーリンク [ad#ad]

管理人の家族も面倒だと言いながら、
どくだみ茶を煮出して飲んでいた時期がありました。

煮出している時にもちょっと独特の香りが
しますが、それがまた良く効く感じを
醸し出していました。

どくだみ茶の煮出し方

どくだみ茶の煮出し方はちょっと注意が必要で、
金属製のお鍋で煮だすのはNGです。

お茶の中の有効成分の一つである
タンニンが鉄分と反応してしまうため、
ホーローなどの金属ではないもので煮出す必要があります。

漢方薬の時も同じ

漢方薬を煮出す時もそうですが、
金属製の物は避けるようにしてくださいね。

ホーローを使う場合、お茶の色や臭いが
残ってしまってキレイに落ちない事も想定されます。

あらかじめどくだみ茶を煮出す用の
お鍋を一つ準備しておくのようにすると
安心かもしれません。

管理人はどくだみ茶は飲んだことがありませんが、
漢方薬を煮出して飲んでいたことがあります。

ホーローのお鍋を使っていましたが、
結構色移りが激しかったので、
漢方専用のお鍋を使うようにしていました。

ホーロー鍋は100均などを利用しても○

高い物を準備する必要はないので、
100円ショップなどで入手したり、
オークションや特売で買うのもいいと思います。

ちなみに管理人の場合は
100円ショップの物を愛用して、
汚れてきたら買い替えるようにしていました。
(漢方薬は煮出すのに時間がかかるので、
煮ている事を忘れて焦がしてしまった事が多々ありましたので、
買い替え回数が結構多かったです。)

スポンサーリンク
[ad#ad]

どくだみ茶の効能

1.便秘解消

どくだみ茶の効能はたくさんありますが、
有名どころとしては便秘解消ですね。

腸の働きを元気にして
出すべきものを出すように働きかけてくれます。

どくだみ茶の副作用

外に出す働きがとっても強いので
普段からおなかが緩い人には向かない
かもしれません。

ちょっとずつ試して見てください。

それと、デトックスできるからといって
一度に大量に飲むのも避けてください。

何事も継続が大事です(笑)

便秘解消で腸内環境を整えて

腸内環境が良くなってくると、
血液もキレイになってくるので、
デトックスにもつながります。

便秘でため込んでいた余分な物を
体外に出せるようになると、
体重が減少しますし、
ウエスト周りもスッキリしてくるかもしれません。

2.むくみ解消

利尿作用があるカリウムが
豊富に含まれていますので、
むくみ解消にも役立ってくれます。

夕方になると足がむくんでつらい、
と言うのもむくみが原因ですから、
少しでも症状の緩和ができるといいですね。

3.痛風対策

利尿作用と言うことで
痛風の方がどくだみ茶を
愛飲している事も多いようです。

痛風はプリン体を代謝した後の
尿酸がたくさんできすぎると
結晶化して痛みを発症するというメカニズムです。

尿酸がたくさんできたとしても、
尿として外に出せていれば
痛風にはならない訳です。

利尿作用のある飲み物を
飲むのは効果が期待できそうです。

若年化する痛風患者

痛風と言えば、ある程度年齢の
行った人の病気だと思いがちですが、
最近は若年化しているようです。

健康診断で尿酸値が高かった人は
痛風を発症してしまう前に
何かしらの手を打った方がいいかもしれません。

血液をキレイにしてアトピーを軽減

肌荒れやアトピーは
血液が汚れているのが原因
とも言われていますね。

便秘やむくみを軽減することで
症状が緩和できる可能性があります。

手湿疹の場合は

管理人も一時期ひどい手荒れに
悩まされた時期がありますが、
その時はやっぱりお腹の調子が
あんまり良くなかったです。
(手湿疹を解消するまで3年かかりました。)

皮膚科にも通いましたが、
ステロイドを処方されるだけで
全然良くなりませんでした。
(むしろ悪化したとすら思いました。)

ちょっと特殊な方法で手荒れ(手湿疹)を
直したのですが、それについては
後日記事をアップしたいと思います。

スポンサーリンク
[ad#ad]

どくだみをスキンケアで使う方法について
特集の記事を作成しました。

ちょっとした手間で
どくだみのパワーを活かした
化粧水やパックが作れます。

こちらも合わせて見てみてくださいね。
”http://www.funnews.pink/archives/2053.html”

タイトルとURLをコピーしました