
ラム酒で梅酒を作る
ラム酒はサトウキビの糖分を発酵させて作られたお酒で、ものすごく香りがありますね。
梅酒を漬ける時のお酒として
ラム酒を選ぶ方法があります。
スポンサーリンク
ホワイトリカーのようなお酒を
使って作ると梅の風味だけをしっかり
引き出したシンプルな梅酒が作れますが、
もともとお酒に風味や味がある物を使うと
梅の風味とお酒がもともと持っている風味が
合わさって一味違った梅酒が出来上がります。
ラム酒はとっても風味豊か
お菓子などに入っているラムレーズンをイメージしてもらえばわかりやすいかと思いますが、
ラム酒はお酒自体に風味がすごくありますので
その風味と梅の風味が合わさったら、
ものすごくいい香りがしてきそうですね。
ラム酒の種類
ラム酒には種類が数種類あり、熟成させる期間によって見た目の色からして違っています。
ホワイトラムは無色透明で熟成させていないもの、
ゴールドラムは少しだけ熟成させてほんのりと色がついている物、
ダークラムは長期間熟成させていて色がしっかりついている物
になります。
ラムの風味も熟成期間が長い物ほど強くなっていきますので、
ラム酒で梅酒を漬けるのが初めてなら、
まずはホワイトラムからチャレンジしてみるといいと思います。
スポンサーリンク
ホワイトラムのおすすめ
ホワイトラムのおすすめは、バカルディ スペリオールかロンリコです。
余ったラム酒でカクテル
カクテルにも使われているようなラム酒なので、梅酒を作って中途半端に残ってしまったら
カクテルを作って飲む、と言う楽しみ方もありますね。
ラム酒のカクテルでおすすめな物と
言えばコーラを使ったものですね。
材料もシンプルなので、
準備しやすい点もおすすめです。
他には果汁100%のジュースで
割るのもおいしいですね。
オレンジとかリンゴとかのジュースがおすすめ。
家庭菜園でミントとかを育てていれば、
少し取ってきて添えると一気におしゃれな
カクテルの出来上がりです。
もちろん、お酒が強い方はカクテルなどを
作らずにそのままロックで飲む、なんて飲み方もいいですね。
ラム酒で梅酒を漬ける手順
ラム酒で梅酒を漬ける時の作り方ですが、基本的にはホワイトリカーで漬ける時とあんまり変わりはありません。
ただ、氷砂糖の量は少な目にした方がいいですね。
ホワイトリカーの時もそうですが、
あんまり氷砂糖が多いと甘いジュースのような
梅酒が出来上がってしまい、ロックで飲んだ時
などに甘くなりすぎてしまいます。
氷砂糖は控えめに
ラム酒で梅酒を漬ける時は梅:氷砂糖=1:0.5くらいがちょうどよいと思います。
もっと辛めがいい方は氷砂糖をもっと減らしてもOKです。
梅酒をつけて氷砂糖が溶けたころを
見計らって少し味見をしてみて甘さが
足りないような感じがしたらあとから
足すという方法を取ってもいいですね。
お酒や梅によっても適切な分量が
変わってきますので、梅酒づくりは奥が深いですね。
スポンサーリンク
梅酒の特集記事を作りました。
基本の飲み方からカクテルを作る方法。
漬ける時の様々なレシピや
漬け終わった後の梅の実の再利用法などなど
是非参考にしてみてくださいね。