
入学祝いの相場は?
姪や甥が進学をしたら、入学祝いを贈りますね。どのくらいの相場が一般的なのか、気になるところですね。
入学祝いについて調べてみました。
スポンサーリンク
入学祝いの相場については明確なルールは特に決まっていないようですが、
姪や甥などの親族の場合はだいたい1万円前後、
友達の子どもなどの場合はその半分くらいが一般的に言われている相場のようです。
進学する学校によって金額が変わるのかと思ったら
金額に変動はないという考え方も多いようです。
お祝いの気持ちを渡す物になりますので、
金額の大小よりも相手の喜ぶ物を贈れたらそれだけでも大丈夫な気もします。
入学祝いは現金よりモノで
入学祝いは現金で渡すより、モノを贈る事の方が多いそうなので、どのような物を贈るかも重要なポイントになってきますね。
小学校の入学祝いの場合は、大物(ランドセルや机)はおじいちゃん、
おばあちゃんがすでに準備してくれていたりするケースが多いですので、
避けた方がいいですね。金額的にも入学祝いにしては
ちょっと高額になってしまいますし。
スポンサーリンク
入学祝いにはいくらあっても困らない文房具などを
ですので、そのほかで実用的な物を贈るのがよさそうです。たとえば、文房具のセットとか、洋服とかが喜ばれるようです。
文房具は鉛筆や消しゴムなどの消耗品であればいくらあっても困りませんので、
もし他の人とかぶったとしても大丈夫そうな物を贈るというもの
一つの手だと思います。
洋服については好みが分かれる部分になりますが、
普段の服装を知っているのであればそれに沿った形で送ると喜ばれますね。
小学校に上がるなら、私服をプレゼントしても
特に幼稚園などで今まで制服を着ていた場合には、私服をそんなにもっていない場合も考えられますので、
普段その子が来ている服装から好みを想像してプレゼントするというのも喜ばれると思います。
それがわからない場合は靴下とか、シャツとか無難な物をチョイスするといいかもしれません。
買う前にどんなものがいいか聞く事ができればそれに越したことはありませんが・・・。
中学校に上がるなら図書カードを
中学校の場合は今度は逆に私服だったところから制服になって行きますので、文房具とか図書カードとかがいいのではないでしょうか。
中学校以降の年齢になってくると自分の好みがすごくハッキリしてきますので、
好みでない物を贈られてもうれしさは半減だと思うからです。
高校とか大学の場合にはよっぽどほしい物が事前に分かっている以外は
商品券とか図書カードとかの、自分でほしい物を買える金券の方が喜ばれますね。
入学祝いのお返しは必要?
入学祝いをいただいたら、お返しする必要はありませんが、次にその人の子どもが進学したときとかに同じくらいの金額を贈れるとスマートですので、
誰からいついくらくらいもらったのかは控えておくのがいいですね。
時間がたつと意外と忘れてしまいがちですし、
何年もたったらもらった事すら忘れてしまっているかもしれません。
入学祝いを渡すタイミングは?
入学祝いを渡す時期ですが、高校や大学につては入試が終わって合否がわかったタイミングから、入学式までの間に渡すのがいいですね。
小学校、中学校については受験をしない限り試験がありませんので、
そろそろ卒業だなと言う時期以降、入学式までの間ならいつでも大丈夫です。
入学祝いはお返しを期待して渡すものではありませんが、
もらった人は忘れても上げた人はしっかり覚えている物です。
そういった意味でもきちんと入学祝いを贈れるようにしておきたいですね。
スポンサーリンク