ススキをお月見で飾る意味 お供えをする正しい方法は?

ススキお月見
この記事は約4分で読めます。

ススキ

お月見に欠かせないススキ

お月見といえば、満月のお月さまに
お供えをして月を楽しむ行事ですね。

きれいな満月を楽しむのも
そうですがお供えのお団子が
楽しみだったりして・・・(汗)

お月見の時にお供えするものとして、
「すすき」「お団子」「ぶどう」「芋」「栗」「豆」
などがあります。

どうしてそれらをお供えするように
なったのかについてもそれぞれ意味があります。

また、お供えをする方法に
ついても詳しくご紹介して行きます。

スポンサーリンク [ad#ad]

お月見の時に飾るものといえば、
ススキがまず最初に思い浮かびますね。

ちょうど秋の頃なので、ススキが
伸びて来ている時期ですので、
入手にはさほど困らないのではないかと思います。

なんとなく今までの風習でススキを
飾っていたけど、どうしてススキを
飾るんだろう?って
疑問に思うことはありませんか?

時期的に一致することもありますが、
それだけではなくキチンとした意味が
あったんです。

魔除けの意味があるススキ

ススキは魔除けの力があると
信じられていたことと、
お米の稲穂に似ていることの2つ
の意味合いから来ています。

ススキが魔除けになる理由

なぜススキに魔除けの力が
あるとされているのかというと、
ススキの葉っぱは鋭くて触ると
手が切れてしまうことがありますよね。

この、鋭い葉っぱから魔除けの
意味を持つようになったんだそうです。

そして、お月見は月にいる神様に
豊作のお礼と報告をする
意味合いも兼ねているので、
お米の稲穂に似たススキを飾るように
なったんだとか。

米の稲穂のかわりのススキ

昔はお月見の時期に稲穂がなかったので、
ススキをお米の稲穂に見立てて
飾るようにしていましたが、
今では実際に稲穂を飾るように
しているところもありますよ。

ススキを飾る本数

ススキを飾る本数についてですが、
明確な決まりはないそうですが、
十五夜の時には5本、
十三夜の時には3本飾ることが多いようです。

5本であればある程度のボリュームが
ありそうですが、3本だと大きめのススキを
選んで来ないとちょっと寂しい感じに
なってしまいそうですね。

神様の依代のススキ

稲穂は、月の神様を招くための
依代として飾リます。

依代とは、神様が来た時に
取り憑くもののことを指します。

ススキを飾らないと月の神様が
来ようとしてくれていたとしても来れない、
ということになりますから、
その辺の脇に生えているススキを
とって来て飾るようにしましょうね。

スポンサーリンク
[ad#ad]

お月見後のススキ

お月見をしたあとのススキ
についてですが、処分して
しまってはもったいないです。

神様の依代ですから、
お月見が終わったあとも
パワーが残っています。

家の軒に吊るしておく

家の軒に吊るしておくと
一年間病気をしないで済むと
言われています。

お月見のあとは一年間の健康を
願って軒に吊るしておきましょう。

そして、来年になったら
一年間のお礼の気持ちを
込めて処分すればOKです。

ススキの遊び

小さい頃、友人とススキで
よく遊んだことを思い出し、
懐かしくなりました。

ススキを一枚とって来て、
刀のような形になるように
一部だけ切り取ります。

この、刀の部分同士を引っ掛けて
どっちらのススキが先にとれて
しまうかというのを競って遊びます。

ゲーム機やテレビを楽しむのもいいですが、
たまには自然のもので工夫して遊んで
みると童心に帰ったようで
懐かしい気持ちになります。

参考までに図解して
みましたので、機会があったら
チャレンジしてみてくださいね。

ススキの遊び

スポンサーリンク
[ad#ad]

お月見はお月様に
今までの豊作へのお礼を
する行事です。

秋は空が高く、空気が澄んで来るので
月や星を見るのに絶好の季節です。

冬も空気は澄んでキレイですが
夜なんて寒くてあんまりじっくり見ていられません。

普段忙しくしている人ほど
どこかでホッと息を抜ける時間が
必要なものです。

ちょっとだけでもお月見を楽しんで見ませんか。

”http://www.funnews.pink/archives/2661.html”
タイトルとURLをコピーしました