
バーベキューで最初にするのはまず火起こし
バーベキューを炭火で!と思ったら、まずは火起こしをしなければいけません。火起こしには時間がかかることが多いですので、
火起こしは早めに初めてしまいましょう。
スポンサーリンク
炭の火起こしで注意したいこと
炭の火起こしで、新聞紙を使うことも多いかと思います。
あんまりたくさんの新聞紙を使うと
途中で新聞紙の燃えカスが
風に乗って飛んでしまって食べ物にくっついたり、
テントや周りの物を燃やしてしまうこともありますので、
新聞紙を使うのは必要最低限にとどめましょう。
小さい炭を集めて火起こしを
着火しやすい炭は小さい炭なので、小さい炭を集めて着火して
大きい炭に火を移していくのが一番いいです。
また、炭を並べる時にはできるだけ隙間ができるように
並べて空気の通り道を作っておくと炭の燃え方がいいですね。
着火剤はブロックタイプの方が使いやすい
炭の火起こしを簡単にするためには着火剤を使うのがおすすめです。
ゼリー状の物とブロック状の物が売られていますが、
ブロック状の物の方が使いやすいみたいですね。
ゼリー状の物は着火剤にはすぐに火が付きますが、
そのあと炭に着火しにくいようでゼリー
だけが燃え尽きてしまうこともあるとか。
以外に使える松ぼっくり
途中で継ぎ足しをすることができませんので、ブロックタイプの物の方が使い勝手がよさそうです。
松ぼっくりを拾って来てこれを着火剤にする手もアリですね。
松ぼっくりには油が含まれていますので、
着火しやすいのでそこから炭に火を
移していくといった感じになります。
もし近くに乾燥した松ぼっくりが
あれば試してみてくださいね。
火の後始末
バーベキューが済んだら炭の処理についてです。まず炭の火を消す時に水をかけるのはできるだけ避けましょう。
水をかけてしまうと炭がバーベキューコンロ
にびっしりとくっついてしまいます。
次に使うときに大変ですし、炭を持ち帰る場合には
濡れた炭を持ち帰らないといけなくなりますので。
炭を消す時、時間がないのであれば砂をかけるなどして
空気を遮断して火を消すようにすると時間を短縮できます。
スポンサーリンク
持ち帰りには密閉出来る容器を
炭を廃棄する場所がない場合には基本的には炭は各自で持ち帰ります。
そのため炭を持ち帰るための
容器を準備しておくことが必要になるケースがあります。
もし容器が必要になるのであれば缶でできた
密閉できる容器を準備しておきましょう。
バーベキューを良くされる方はこの炭を取っておくと
次の時に火が付きやすいので、
着火剤の代わりに使うことができて便利です。
使用済の炭の処分は
使用済の炭の処分は家庭菜園をされている場合には植木にあげると土壌改良剤として使うこともできます。
植物によっては土壌の改良をしてあげるといい場合がありますので、
賛成が好きな植物でなければ植木にあげてもいいですね。
また、使用済みの炭をただたんに廃棄したい場合は
燃えるゴミとして処分しても問題ありません。
沢山の炭が燃え残ってしまうと処分するのも大変ですから、
使う炭の量も調節しながらバーベキューを楽しんでくださいね。
スポンサーリンク
バーベキューの特集ページを作りました。
バーベキューコンロの自作方法や
下準備、持ち物リストについても記載しています。
バーベキューの時の服装で
選び方のポイントについてもリサーチしてみました。