発生件数No.1のカンピロバクターの予防・特徴とギランバレー症候群

鶏肉食中毒
この記事は約3分で読めます。
鶏肉

カンピロバクターは発生件数No.1

最近、カンピロバクターの食中毒が
増加傾向にあるそうで、
食中毒の原因菌として
第一位にランクインしている細菌です。

ごく少量のカンピロバクター菌が
付着しているだけでも食中毒を起こすことがあるので、
しっかり加熱をしたつもりでも
残っていたりして食中毒を発症してしまうのかもしれません。

ただ、熱に弱い細菌なので、
十分な加熱をすることで防げるものです。

どのような食品が危険でどのくらい
加熱をしたらいいのかなど、ご紹介していきますね。
スポンサーリンク


・カンピロバクター

食材

生の鶏肉や牛のレバー、牛肉、ホルモンなど

特徴

少量の菌が付着している食品を食べて発症
熱に弱いので、75℃1分間の加熱で死滅 女性より男性の方がこの細菌による食中毒にかかる人が多い
ギランバレー症候群の原因になっているのではないかという説も
菌が増殖しやすい温度は30~45℃
30℃以下では増殖できない
乾燥には弱い
潜伏期間が2~7日と長め
死者が出た例は過去15年で1件だけ

感染経路はおもに鶏肉

カンピロバクターの食中毒で
気を付けたいのは鶏肉の生焼けですが、
焼肉でカンピロバクターの
食中毒になったという例もあるので、
牛肉も要注意です。

保存中に菌を増殖させないように注意

鶏肉を生で食べることはあまりありませんが、
焼肉とかだとちょっとレアで食べたりする人も
いるので、肉を食べるまでの間の
保存状態に気を付けるとともに
きちんと加熱したものを食べるようにした方が安全です。

生肉用はお箸(トング)を分ける

焼肉の場合、生の肉に使うお箸と、
食べるときに使うお箸を分けないと
そこから感染する危険があります。
(トングを使う場合もおんなじです。)

カンピロバクターは少しの細菌で発症しますので、
生の肉にカンピロバクターが存在していた場合に
きちんと焼いた肉を生の肉に使ったお箸で
つかむことでわざわざ加熱殺菌した肉に
細菌を付けてしまっているのと同じことになるためです。

これは焼肉に限らず、お鍋などでも
同じことですので、お鍋や焼肉を
するときにお肉を入れるときは気を付けてくださいね。

スポンサーリンク


ギランバレー症候群について

男性に多く発症する病気で
カンピロバクターの食中毒にかかった後に
発症することが多いので、関連性が
あるのではないかと言われています。

症状

症状としては、食中毒の症状が出た後に
手足に力が入らなくなり、顔面麻痺になったり、
呂律が回らなくなったりしてしまうようです。
(食中毒の後1~2週間程度で発症することが多いです。)

ひどいときには呼吸困難になる
こともある病気で、割合は少ないですが、
亡くなってしまう方もいます。

快方に向かうまでの期間

大体の人は1か月~数が月で快方に
向かうそうですが、
たまに後遺症が残る人もいるようです。

快方に向かうまでに
一か月もかかるなんて言うのも
かなり長い道のりですね。

ギランバレー症候群になる理由

カンピロバクターとの関連としては、
食中毒菌を排除しようとして免疫が働きますが、
それが間違って自分の運動神経を攻撃するため、
手足が動かなくなったりすると考えられています。

食中毒は衛生管理をきちんとしたうえで
きちんと加熱されたものを
食べるようにしたら、かなりの確率で防ぐことができます。

ただ、夏場などの細菌が増えるのに
適した気候の時には、ちょっとした
気のゆるみから細菌に汚染された
食品が口に入ってしまうことがあります。

ちょっとでも怪しいと思ったら、
口にするのはやめておきましょう。

そして、食品を加熱したときには
きちんと中まで火が通っているかどうかを
確認してから食べるようにしましょう。

食中毒はなってしまってからでは遅いので、
しっかり加熱をして対策をしておきましょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました