O157の食中毒で後遺症も 予防のカギは消毒と加熱

食中毒食中毒
この記事は約4分で読めます。

食中毒

O157とカイワレ大根

O157は大阪の堺市の給食で
集団食中毒が発生して有名になりましたね。

当初は給食の材料に使われていた、
加熱していない食材であるカイワレ大根が
O157の食中毒の原因
だったと報道されて、
カイワレ大根が一時期スーパーから姿を
消したこともありました。

ずいぶん後になってカイワレ大根が
O157の食中毒の原因ではなかっ
たとわかりましたが、
今でもO157=カイワレ大根と
思っている人もいるのではないでしょうか。

スポンサーリンク [ad#ad]

この件について、国の敗訴が決定している
ようなのですが知っていましたか?

敗訴を認めたポイントとしては、
食材が納入されたものを
そのまま放置していた
として、
菌を増殖させないための配慮を
怠ったことがありました。

スーパーから帰ってきて、
すぐに冷蔵庫にしまわずに
そのままおいておいてしまったり
していませんか?

この給食の時と同じように
菌が増殖して行ってしまいますので、
買ってきたらすぐに冷蔵庫へ
しまうようにしましょうね。

O157の予防

夏になると増えてくるO157の食中毒について
感染経路をしっかり知って予防をするとともに、
O157の症状の特徴などをご紹介していきます。

・O157

食品

おもに牛肉・汚染された井戸水

特徴


少量の菌が体内に入っただけでも症状が引き起こされる

(100個程度の菌で発症することも)
潜伏期間が長く4~8日程度。
下痢から血便へ移行する場合がある。
血便が出るのがO157の特徴の一つ。
(すぐに病院で検査を受けてください。)
発症するための菌の数が少ないので、
人から人にうつることも
(家族でO157の感染者が出た場合は
トイレとか、嘔吐物とか気を付けてください。)
酸に強いので、胃酸の影響を受けない
低温に強いので、冷蔵庫の中でも生存可能
熱に弱いので75℃1分間の加熱で死滅

O157のOって何だ?

大腸菌はたくさんの種類が存在していて、
その中の血清型というものにO157は分類されています。

血清型にもいくつかの種類があって、
O型のものとH型のものがあります。

O157は157番目に発見された
血清型のO型の大腸菌だということなんだそうです。

意外とたくさんの菌が発見されていますね。

全部のものが人体に影響を及ぼすわけではなく、
特定の菌種のものに限定されるようです。

O157以外の悪さをする大腸菌

O157は157以外にも病原菌となる
性質を持っている菌が見つかっています。

O26とO111も同じように
毒素を出す大腸菌となっています。

スポンサーリンク
[ad#ad]

O157が出す毒素とは

O157が体内に入ると、
食物の流れとともに大腸に移動します。

ここで増殖するときにベロ毒素という毒素を出すため、
大腸が傷つけられ腸管から出血してしまう
というのが血便のメカニズムです。

O157の大腸菌が生成したベロ毒素が
血液に乗って流れていくと、
脳症を起こしたり腎不全を起こしたり
してしまう場合がありますので、
早期発見と早期治療が大切です。

疑わしい症状が出た場合には、
すぐに病院にかかるようにしましょう。

食中毒の原因菌がわからないままにしておくと
他の人にもうつしてしまうからもしれませんので、
早くはっきりさせた方がご自身も安心かと思います。

後遺症が残る可能性も

そして、O157の怖い所は後遺症が
残る可能性がある事です。

実際、O157の食中毒にかかった患者さんが
後遺症で亡くなったケースもあります。

O157の感染経路

O157は肉に付着していることが多いですので、
肉を調理する時にはしっかりと火を通して
食べることが最も重要になってきます。

別の食品に移るのを防ぐ

それと、加熱していない肉の汁が
生で食べるサラダなどに付着しないように、
食材を切ったりする順番を工夫することも大切です。

O157は乾燥している状態では
増殖できません
ので、肉を調理した後の
調理器具はしっかり洗って乾かすことが重要です。

できれば、たまには熱湯消毒
ハイターにつけるなどできたらさらにベストです。

食中毒は夏になると起きやすいとわかっているのに、
毎年同じように事件が起こっています。

細菌は目に見えないものですので、
完全に防ぐのは難しいものです。

食中毒の多くは、自然に治ることが多いので、
脱水症状などがなければ様子を見ても
大丈夫ですがO157は違いますので、
その点は注意してくださいね。

スポンサーリンク
[ad#ad]

タイトルとURLをコピーしました