柏餅の種類を葉っぱの巻き方で見分ける方法 ちなみに葉っぱは食べられる?

柏餅イベント
この記事は約3分で読めます。

柏餅

こどもの日に柏餅

5月5日のこどもの日には柏餅を食べますね。
柏餅に巻かれている葉っぱは食べられるのか、
食べられないのか、どんな種類の葉っぱがあるのか、
など詳しく調べてみました。

スポンサーリンク [ad#ad]

昔は柏の葉じゃなかった?

今の柏餅は柏の葉っぱを巻いている物が主流ですが、
昔は違う葉っぱが使われていたそうです。

江戸時代以前にはサルトリイバラと言う
植物の葉っぱを使っていたっそうですが、
里山にしかこの植物が生えていないため、
採取が難しいという理由からどこでも
採取可能である柏の葉っぱが使われるようになったそうです。

柏の木は神聖な木だとされていて
柏餅の葉っぱとして使われるようになった、
と言うのは後づけの理由だという説もあるようです。

柏餅の葉っぱは食べられる?

柏餅の葉っぱを巻く理由は葉っぱの
香りをつけるためなので、香りのある葉っぱで
あればサルトリイバラでなくてもよかったのかもしれませんね。

また、柏餅の葉っぱはお餅に香りを
移すだけの物で食べる物ではありません。

スポンサーリンク
[ad#ad]

柏の葉は輸入品

また、昔は旧暦にこどもの日のお祝いがありましたので
その時になって新しい葉っぱを取ってきて
お餅に巻いて食べていたそうですが、今は旧暦ではないため
柏の葉っぱが生えてくるのが間にあわないため、
前年の柏の葉っぱを保存しておいて使っているそうです。

保存しておくためににがりに漬けておいたり、
蒸したものを乾燥させておいて水でもどして
使っている場合もありますが、大多数は
中国や韓国から輸入した柏の葉を使っているようです。

柏餅の葉っぱは食べられない

柏餅の葉っぱは固くておいしくないため
あんまり食べる人はいないと思いますが、
もし食べている人がいたとしたら、
やめた方がいいかもしれませんね。

香りづけ用の物で、もともと食べる事を
前提としていない物な訳なので。

柏餅の葉っぱの巻き方

柏餅の葉っぱの巻き方にも種類が
あって葉っぱの表がどちらを向いているかで
中身が何なのかを表しています。

私は柏餅と言えば
小豆のあんこだけだと思っていたのですが、
味噌あんもあるんですね。

そして、柏餅の中身が小豆あんの時は
筋が見えるように裏側が外に来るように巻いていて、
味噌あんの時は表が外側に来るように
巻いているんだそうです。

今まで柏餅を食べる時に、葉っぱが
どのように巻かれているのかなんて
気にしたことがなかったので、今度食べる時には
チェックしてみようと思います。

うちでいつも買っている柏餅は
小豆あんなので裏が外側に来ているのではないかと思われます。

桜餅は葉っぱごと食べられる

良く似ている物として、桜餅がありますが、
こちらは桜の葉を塩漬けにして保存したものを
お餅に巻いていますが、こちらは葉っぱごと食べてもOKです。

むしろ葉っぱの塩加減とお餅の
あんこのバランスが最高においしいですね。

スポンサーリンク
[ad#ad]

タイトルとURLをコピーしました