
シャツとネクタイ色は3色以内に
スーツを着るようになると、シャツとネクタイの組み合わせで迷いますよね。いくつかの黄金パターンが存在していますので、
それを覚えておけば組み合わせを楽に選べるようになりますね。
シャツとネクタイを組み合わせるときには、
色が合計で3色以内になる事、柄が目立つ物同士で合わせないことがポイントになります。
色のグラデーションはスーツが濃くだんだん薄く
また、スーツが濃い色の場合はスーツ→ネクタイ→シャツの順で色が淡くなるように選んでいくのがきれいです。
スーツの色が薄めの場合(グレーなど)の場合はネクタイの色で
アクセントを聞かせるとかっこよくなります。
これを守るだけでもシンプルでかっこいい組み合わせができます。
ネクタイの柄の一部の色でシャツの色を決める
ネクタイに柄物を持ってくるとしたら、いくつかの色が入っていますよね。この柄の色のうちの一色とシャツの色を合わせるとおしゃれに見えます。
たとえばネクタイがストライプの柄の物を持ってきた時、
ストライプの色として白、黒、グレーが入っていたとします。
この時にこれらのうちのどれか一色をシャツの色と合わせていくということです。
この場合、ネクタイの色ですでに3色使ってしまっていますので、
他の色を足したりせずこの3色の中か選んでいくのが無難な組み合わせとなります。
シャツとネクタイの組み合わせに対照色を持ってくる
シャツとネクタイの色の組み合わせ方についてですが、同系色でまとめる場合、対照色でまとめる場合があります。
対照色でまとめるのは間違えるとおかしなことになりますので、
上級者向けの組み合わせになるようです。

同系色でまとめる時は、サックス(水色)のシャツにブルーのネクタイの組み合わせとか、
黄色いシャツにオレンジのネクタイを組み合わせるとか、
暖色系か寒色系のいずれかでまとめてしまう方法です。
これだとちぐはぐになる事がないため初心者でも問題なく組み合わせが選べそうです。
上の図で言うと隣同士の物を持ってくるイメージになります。
対照色で選ぶ時は、上の図の反対に位置する色から組み合わせを考えます。
青の場合はオレンジ、と言った感じになりますね。
あとはトーンでも合わせて行けるといいですね。色彩や明度が明るめの物同士で選ぶ、
暗めの物同士で選ぶ、と言った感じです。
同じ色でもトーンが変わってくるとずいぶん違った印象になってきます。
同じオレンジでもパステル系の明るめのオレンジと暗めの茶色に近いような
オレンジとがありますよね。
このトーンを合わせて行けるといいです。
柄の組み合わせについてですが、シャツに柄がある場合は
ネクタイを無地のソリッドタイプの物を合わせたり、
その逆でネクタイに柄を持ってきたらシャツを無地にするとかの
組み合わせがオーソドックスな組み合わせになります。
シャツもネクタイも柄のある物で合わせる場合は柄の大きい物
同士を合わせない事。
あんまりいろんな柄があるとまとまりがない印象になってしまいます。
それとシャツとネクタイの柄のタイプを変えるとおしゃれになります。
ストライプのシャツにドット柄のネクタイを合わせるといった感じです。
ストライプとストライプの組み合わせはおしゃれに見えますが、
スーツもストライプの場合は合わせない方がいいですね。
ストライプばかりの組み合わせになってしまいますので。
スーツを着ているとシャツとネクタイの組み合わせは
ずっと考えて行かなければいけない物になってきますので、
自分のおしゃれを楽しみながらおしゃれに組み合わせてみてくださいね。