潮干狩りで獲れる貝の種類 貝が毒化して毒害になる原因とは?

海岸イベント
この記事は約3分で読めます。

海岸

潮干狩りではどんな貝が獲れる?

潮干狩りに行ってどのような種類の貝が
獲れるのか気になりますよね。
よく獲れる貝の特徴や種類をまとめてみました。
スポンサーリンク [ad#ad]

あさり

潮干狩りで一番良く獲れるのはあさりですね。
スーパーなどでも売られています。
特徴は貝の表面がざらざらとしている事ですね。

貝の色は様々で薄い色をした貝も濃い色をした貝もあります。
大きさは4cmほどの大きさですので、貝大きさと表面の質感で
見分けるのがポイントになります。

あさりが獲れる場所

あさりは塩分濃度の低い海水のところに住んでいますので、
川から海へ水が流れてきて合わさるあたりに住んでいる事が多いです。

あさりを探したいなら、その辺を中心に探してみると
見つかりやすいかもしれません。

また、貝が住みやすいエリアが存在しているのか、
一個見つけたらそのすぐ近くに別のあさりが住んでいる場合も多いので、
一つ見つけたらその近くも探してみるのがたくさん見つけるコツです。

はまぐり

潮干狩りでは、はまぐりを見つける事もあります。
はまぐりは雛祭りの時にお吸い物を作ったりするあのはまぐりです。

あさりよりちょっと大きめで6cm前後大きさの物が多いです。
日本の浜に天然に生息しているはまぐりは絶滅危惧種に指定されています。
今お店などで売られている物は日本原産のはまぐりではなくて、
チョウセンハマグリと言う種類の物だそうです。

スポンサーリンク
[ad#ad]

絶滅危惧種なはまぐり

はまぐりが絶滅危惧種になるほど減ってしまった原因は、
河口などの埋め立ての影響ではまぐりが生息する環境が
悪化したことだそうです。

日本に住んでいる物が減って行くのはさみしいですね。

バカガイ

バカガイも潮干狩りで獲れる貝の一つです。

貝の表面はつるっとしていて、
蝶番の部分から放射状の模様が入っていることが多いです。

貝殻が薄く割れやすいのがはまぐりと見分けるコツです。

大きさははまぐりと同じくらいのサイズです。
お寿司のネタの青柳はこのバカガイです。

お寿司のネタなので、名前とは裏腹に高級食材のような気さえしてきますね。

バカガイの名前の由来

バカガイと言う名前の理由ですが、貝が口を空いている事があり、
バカみたいだから、と言う説と、
バカでも獲れるくらいたくさん獲れるから、
とかいろんな説があります。

どちらにしてもお寿司のネタになるくらいの
実力があるのにバカガイだなんてちょっとかわいそうな気がします。

本当に怖い貝毒とは?

最後に貝毒について、です。
貝は海水の中のプランクトンを食べて生活しています。

なんらかの理由で海水の中に有害なプランクトンが発生する場合があります。
貝が食べたプランクトンの毒が貝の体内にたまって行き、
それを食べた人間に麻痺が生じたり死亡したりするケースがあるようです。

一度毒化した貝でも有害なプランクトンが減って行けば
また食べられるようになりますが、
毒化したものは簡単には食べられるようにならないので、
一度毒貝が発生したらしばらくそこでの潮干狩りは避けるようにするべきです。

お出かけの海岸でそのような現象が起きていないかどうか、
事前にチェックをしておいた方がいいかもしれません。

スポンサーリンク
[ad#ad]

潮干狩り・あさりの特集ページを作りました。

潮干狩りでたくさん貝を獲るコツや、アサリの砂抜き、保存、レシピなど
こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

”http://www.funnews.pink/archives/1213.html”
タイトルとURLをコピーしました