
最近は日本でも定着しつつある
10月のイベントはハロウィンですね。
かわいいおばけとオレンジのかぼちゃが
シンボルマークになっています。
管理人は猫が大好きなので、
ハロウィンのイベントでよく描かれる
黒猫とかも大好きです。
黒猫が前を通ると悪いことが起こる
なんて言うジンクスがありますが、
管理人は黒猫が前を通ったら
ラッキー♪なんて思ってしまいます。
以前は管理人の住んでいる家の近くには
野良猫が多かったので酢が、
最近はめっきり数が減って
あんまり遭遇できなくなってしまって
ちょっと寂しく思っています。
ちょっと話がそれてしまいましたが、
ハロウィンの特集をお送りします。
スポンサーリンク
ハロウィンのイベント
多摩センター
管理人の住んでいる駅の近くでは、
毎年10月の終わりにハロウィンのイベントが
開催されます。
小さいお子さんがいるご家庭では
指令書をゲットしておくと
お菓子がもらえたりして
より一層楽しむことができます。
指令書をゲットする方法や
多摩センターのハロウィンイベントについて
まとめています。
USJ
ハロウィンのイベントは
USJでも行われます。
ホラーナイトは夜にやる
ハロウィンイベントですが
ゾンビがパーク内にたくさんいて
お客さんをびっくりさせる
なんてこともあります。
管理人はお化けが苦手なので
遠慮したいですが、怖いが好きな
方にはおすすめです。
豆知識
ハロウィンのイベントの
起源について気になったので
調べてみました。
どうしてお化けがいるのか、
なぜかぼちゃなのか、
始まった理由は何なのか、
など。
ハロウィンのお祭りの
起源について調べてみました。
管理人はずっと、アメリカから入ってきたものと
思っていましたが最初にハロウィンを始めたのは
ケルト人の方々でした。
ハロウィンの起源について
意外な事実も隠されていますよ。
食べ物
サラダ
ハロウィンの食べ物といえば、やっぱりぼちゃ。
かぼちゃはアレンジがとてもできる野菜なので、
その一つとしてかぼちゃサラダのおすすめレシピを
掲載しています。
かぼちゃのサラダはとっても簡単にできますので、
お弁当にもおすすめです。
パイ
かぼちゃのスイーツも見逃せませんね。
かぼちゃとかさつまいもとか、
スイーツを作ってもおいしいですよね。
ここでは、あんまり手間をかけずに
おいしくできるレシピとして
かぼちゃのパイの作り方を
ご紹介して行きます。
スープ
かぼちゃのランタンを作るなら、
食用のかぼちゃを購入してきて
皮部分はランタンに、中身は料理に
使えるとベストですね。
ここではかぼちゃのスープの作り方について
ご紹介します。
カボチャのスープはミキサーを使って
簡単に作れますので、
あと一品ほしいなって時にもおすすめ。
かぼちゃの選び方
ハロウィンでかぼちゃのランタンを作るなら、
オレンジのカボチャが必要ですね。
オレンジのかぼちゃは大半のものが
装飾用のもので、食用でありません。
そのため中身を捨てて
皮だけをランタンにすることが多いです。
管理人は食べ物を捨てるとすごい罪悪感
なので、できれば食べられる
オレンジのカボチャを買いたいけど
もったいないな、なんて思ってしまいますよね。
実はオレンジのかぼちゃでも、
食用のものがありますので、
その種類と選び方についてご紹介しています。
ケーキ
ハロウィンの時期にはケーキや
ドーナッツなどいろんなスイーツで
ハロウィン仕様が出てきますね。
管理人は甘いものが大好きですので、
ついかってしまいそうになります。
お店で作っているものを買うのも
いいですが、自分で簡単にできる
ホールケーキの作り方のご紹介です。
親子で楽しくかざりつけを
して見てはいかがでしょうか。
カップケーキ
ホールケーキだとちょっと
敷居が高いなって言う方に
おすすめなのはカップケーキです。
普通に簡単なレシピで焼いておいて、
あとからトッピングでハロウィンぽく
するのもおすすめです。
スポンサーリンク
クッキー
ハロウィンで友達とお菓子を
交換したりするのであれば
クッキーがおすすめです。
クッキーは水分量が少ないので、
日持ちしやすいので
人にプレゼントするのに
最適です。
かぼちゃを買った時、
種はどうしていますか?
ワタの部分から傷んでくるので
とっとと捨てる!という方も
多いのではないでしょうか。
実際管理人も今まではそうでした。
まさかかぼちゃの種が
漢方薬にもなるほど栄養たっぷりで
おつまみにもなるなんて
考えてもみませんでした。
実際の利用方法について
ご紹介して行きます。
衣装・アクセサリー
アクセサリー
ハロウィンの気分を高めるためには、
アクセサリーなどの身につけるものが
あると良いですね。
管理人は、自分で手作りするのも
好きなので、たまにですが
自分の好きな天然石とかを使って
ピアスを作ったりして鋳ます。
ピアスであればそんなに
手間がかかりませんので、
お手軽に作ることができますよ。
赤ちゃんの衣装
赤ちゃんは何を着てもかわいいですが、
ハロウィンの時には何かに変身して
もらうのもいいですね。
赤ちゃんの服なので、
動きづらかったり
寝にくかったりすると
いやがってしまって
ぐずってしまい、ハロウィンどころではありません。
赤ちゃんのハロウィンの衣装の
選び方についてご紹介して行きます。
傷メイク
ハロウィンはお化けが出てくるので、
お化けに見つからないように
変装をするというのが仮装の始まりでした。
お化けとかゾンビだと
欠かせないものが傷メイク。
傷メイクをする上で
簡単にできるコツやアイテムを
ご紹介して行きます。
魔女の衣装の作り方
ハロウィンの仮装といえば
女性に人気なのは魔女ですね。
年齢に関係なく着れるという点が
人気を集めていますね。
管理人の知り合いの女性も、
あんまり若い子のような仮装はできないから
魔女の仮装を選んだ、と聞いたことがあります。
魔女の仮装は特徴あるアイテムだけ
押さえておけばそれらしい仮装ができてしまいます。
手作りする方法についてご紹介して行きます。
ミシン不要で衣装作り
ハロウィンの衣装は毎年同じものを
着てもつまらないので、新しくすることが多いですね。
そのためできればあんまりお金を
かけずに楽しみたいというのが本音。
それでもせっかく仮装するなら
日常とは違う衣装を着たいですよね。
ミシンがあれば割と簡単にできますが
わざわざ出したくなかったり
そもそもミシンを持っていない
なんてこともありますよね。
そんな方におすすめなミシン不要で
かわいい衣装を作れる方法を
ご紹介します。
ハロウィンとかぼちゃは
切っても切り離せない関係にありますので、
かぼちゃを使った献立など
ご紹介してみました。
冬になってくると空気が乾燥してきて
風邪が流行ってきますので、
必要な栄養をしっかり取って
元気に冬を乗り越えて行きましょう。
スポンサーリンク