お茶で花粉症対策 べにふうき、甜茶、ポリフェノールの効果

お茶ヘルスケア
この記事は約4分で読めます。
お茶

花粉症の対策にお茶?

花粉症対策にお茶を活用すると
つらい症状の軽減ができる場合があるようです。
薬のようにピタッと症状を抑える事はできませんが、
お茶だったら毎日飲んでいる物を花粉症対策できる物に変えるだけで
対策できてしまうので、お手軽ですね。

酒粕で作った甘酒にもアレルギーを軽減する
物質が含まれているので、大人なら試してみる価値ありですね。


スポンサーリンク

花粉症対策のお茶はいつから飲んだらいい?

花粉症対策としてお茶を飲むのであれば花粉が飛散する
ひと月前くらいから飲み始めるようにしたいですね。
普段お茶を良く飲む人であれば普段飲んでいるお茶を
花粉症対策できると言われている物に置き換えて飲んでみてくださいね。

花粉症対策ができるお茶は何

花粉症の対策ができると言われているお茶は甜茶だけではありません。
緑茶であるべにふうき茶やハトムギ茶、ルイボスティーなどもいいようです。

お茶に含まれているポリフェノールやカテキンが
抗アレルギー作用を持っているので、
花粉症のアレルギー症状を軽減する事が期待できます。

ヒスタミンの遊離を抑制することが大事

花粉症などのアレルギーのことを
話す時のキーワードとしてヒスタミンがありますよね。
ヒスタミンが分泌されると花粉症などのアレルギーが出てしまいますので、
ヒスタミンの出る量を少なくすることがまず第一に必要です。

メチル化カテキンの効果が高い

カテキンにはこのヒスタミンの遊離を阻止する働きがあると言われています。
また、ヒスタミンの遊離を止める作用が大きいのはただのカテキンではなく、
メチル化カテキンというカテキンがいいとされています。

このメチル化カテキンを多く含んでいるのがべにふうきという緑茶と言うことです。
だから、花粉症に緑茶ではなく、べにふうきなのですね。
べにふうき以外にもべにふじやべにほまれといった緑茶にも
メチル化カテキンが含まれています。
多少メチル化カテキンの量が少なくはなりますが、
これらのお茶でも抗アレルギー作用があると考えられそうです。


スポンサーリンク


花粉症対策にはべにふうきの緑茶

気を付けていただきたいのは、そのほかの緑茶では
メチル化カテキンの含有量がほとんどない、と言うことです。

緑茶で一番良く出ている種類はやぶきたになりますが
やぶきた茶ではメチル化カテキンの検出がされていませんので、
この緑茶の場合は抗アレルギーを期待できませんね。

(ただし、カテキンはポリフェノールの一種ですので、
その点ではどの緑茶でも効果を期待できますが、
メチル化カテキンではないので、
花粉症の症状軽減の効果は変わってくるかと思います。)

べにふうきのお茶を楽天で探してみる

甜茶

花粉症に甜茶がいいのは有名ですね。
ちょっと甘い味のする、独特なお茶です。

以前私も花粉症でして、
そのときにちょっと試しましたが、
あんまり続かなくてやめてしまいました。

甜茶を選ぶ時は、いろんな種類がありますので、
花粉症対策として選ぶなら
ばら科の甜茶の茶葉のものを選んでください。

ポリフェノールが多く含まれています。

ポリフェノールで花粉症対策

ポリフェノールは、抗酸化作用があるとして
とても有名になった物質ですね。

さらにいいことにポリフェノールには
ロイコトリエンヒスタミンという
花粉症のアレルギーの原因となる物質が
遊離するのを防いでくれる効果が期待できるそうです。

ポリフェノールの効果は3~4時間程度

ポリフェノールの抗酸化作用は活性酸素を
減らしてくれるというものですが、
活性酸素は絶えず体内で生み出されているため、
どんどん消費されていきます。

ポリフェノールが体内で効果を発揮できるのは
3~4時間程度になってしまいますので、
一度にまとめて摂取しておくということができません。

お茶でポリフェノールを摂るのであれば上記のことを
考えた上で上手に活用してみてくださいね。

食事の時は避けて

ポリフェノールはタンニンという物質の場合もあり
鉄分と非常にくっつきやすい性質を持っています。

女性に多い鉄欠乏性貧血の原因となりますので、
食事と一緒にポリフェノールを多く含むお茶を
飲むのは避ける様にしてください。

食後、少し時間を空けて飲むようにしましょう。

スポンサーリンク



花粉症の対策のまとめページを作りました。
食べ物、お茶、服装などいろんな対策があります。

こちらも参考にしてみてくださいね。
タイトルとURLをコピーしました