フレッシュな甘酒
甘酒はできたての物が
 やっぱりおいしいです。
特に米麹で作った甘酒は手作りの物だと
 酵素が生きていますので、フレッシュです。
市販の甘酒は酵素が死んでいる
市販の物だと長期保存する関係上、
 火入れなどで酵素が働かない状態に
 した上で出荷されますので、
 酵素が生きているものはほとんどありません。
炊飯器で簡単甘酒
米麹で作る甘酒は発酵食品なので、
 作るのがとっても難しいイメージですが、
 炊飯器があればちょっとしたコツを
 守るだけで簡単に作る事ができます。
さらに、最近流行の塩麹も炊飯器で
 作る事ができますので、甘酒の作り方&塩麹の
 作り方を炊飯器を使うレシピで
 お伝えしたいと思います。
スポンサーリンク
 [ad#ad]
甘酒の作り方
甘酒を作るときにはお米を使いますが、
 白米でも玄米でももち米でも
 作る事ができます。
できあがりの甘さに差が
 出ますので、お好みでどうぞ。
米の種類によって異なる甘さ
もち米で作った甘酒が一番甘みが強いです。
 二番目は白米で作った甘酒です。
 三番目は玄米で作った甘酒になります。
あまりご飯でも甘酒
一番お手軽なのは、ご飯を多めに炊いて、
 余った物で甘酒を作ってしまう事なので、
 普段白米を炊いている人は白米がお手頃かなって思います。
☆材料☆
ご飯(もち米・白米・玄米どれでもOK)
 米麹・・・・ご飯の0.5倍
 水 ・・・・ご飯の3倍
材料はシンプルに三つだけです。
米麹は固まっているタイプ出あれば
 手でもんでぱらぱらな状態に
 ほぐしておきます。
材料を入れる
材料をきれいに洗った炊飯器の
 お釜にすべて入れて保温します。
途中で2~3回くらいかき混ぜながら
 保温を続けます。
8時間保温
保温時間は8時間程度。
 もっと甘くしたい時は10時間くらい
 保温してもOKです。
炊飯器によって異なる温度
炊飯器によっては保温モードで80度を
 超えてしまう物がありますので、
 初めて作る時は温度が高くなりすぎて
 いないかチェックしてください。
ポイントは80度以下
もし温度が80度を超えそうなら、
 炊飯器のふたを開けてタオルなどで
 覆って保温を続けてください。
温度が80度を超えてしまうと、
 麹菌が死んでしまうため甘酒が
 できあがらなくなってしまいます。
参考になりそうな動画がありましたので、のせておきますね。
スポンサーリンク
 [ad#ad]
塩麹の作り方
同様に炊飯器を使って
 塩麹を作る事もできます。
ご飯の部分が塩に変わると塩麹になります。
 麹 200g
 塩 60g
 水 麹の1.5倍
塩をお湯に溶かす
塩をお湯に溶かして麹を混ぜます。
炊飯器の内釜に材料を入れて、
 甘酒と同じように保温します。
だいたい5時間くらいすると麹が働いて
 甘い香りがしてきますので、
 こうなったらできあがりです。
塩麹で節約
塩麹を作っておけば、安売りになっている
 魚や肉を漬け込んでおいて次の日に
 食べるなどができて、節約に役立ちます。
特に肉をつけておくと安いお肉でも
 柔らかくなるので、ステーキとかを
 つけておいてもいいですね。
これだけ節約効果があれば
 人気になるのも頷けますね。
発酵食品は体にいいといわれていますので、
 積極的に取り入れて健康維持に役立てたいですね。
スポンサーリンク
 [ad#ad]
甘酒はおいしい上にダイエットや
 健康にもいいので、積極的に
 取り入れて行きたい物ですね。
甘酒の効能や作り方、保存方法など
 特集を作りました。
こちらも参考にしてみてくださいね。
 ”http://www.funnews.pink/archives/3708.html”




